DTMお役立ち音楽用語

今さら聞けない音楽用語を簡単説明します。

「転調」音響専門学校で勉強した音楽用語49

転調(modulation)とは、1曲の中で調(key)を変えることをいいます。

楽曲の中には調(key)というものが存在します。
その調(key)を元にコードメロディを乗せて組み立てていき、になっていきます。

の中で調を変えると雰囲気がガラっと変わり、とても効果的世界観を変えることができます。

に個性をつけて、聴き手の耳を惹(ひ)きつけるためによく使われる手法ですが、やりすぎてしまうとの統一性や転調をする意味がなくなり、逆に素人感が出てしまいます。

転調の一番わかりやすくポピュラーな手法は、クライマックス半音、あるいは全音調(key)が上がる方法です。
この手法はとてもわかりやすく最後に少し盛り上がりを作ることができます。

ほかによく使われる転調が、平行調同主調の関係を使った転調です。
調(key)を「C」で説明すると、「C」の平行調は「Am」で、その同主調は「A」になります。
この平行調 → 同主調で出た「A」を使って転調します。

C調が途中で、A調転調するということです。

C調の中でコードA」はノンダイアトニックコードになるので一瞬で世界観が変わります。

マイナー調(key)Em」で説明すると、「Em」の平行調は「G」で、その同主調は「Gm」になります。
平行調 → 同主調で出た「Gm」の調(key)転調をします。

全く関係のないコード転調するということもたくさんあります。
その場合は、メロディの動きと感情転調がちゃんと意味を作って効果的転調させることが大切です。
むやみに意味のない転調はあまり効果的とは言えません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『転調』について、もっと詳しく知りたい方はこちら

音楽用語インデックス | 言葉と音 マサツムDTMブログ