DTMお役立ち音楽用語

今さら聞けない音楽用語を簡単説明します。

「リズム」音響専門学校で勉強した音楽用語50

リズム(rhythm)とは、強弱をつけたを、時間軸において一定の間隔で反復することをいいます。

反復の中でパターンの違いで「サンバ」「ラテン」「ボサノバ」「ディスコ」「ロック」「ワルツ」など、すごくたくさんのジャンルがあります。

リズムは全ての楽器に関わってくるとっても大切な項目です。

リズムにはパターンがたくさんあります。
作ろうと思えばリズムパターンは無限大です。

まずは基本のリズムパターンをまず説明します。

「2ビート」
「カントリー」「ラグタイム」、ゆっくりなテンポだと「ジャズ」などで使われます。

「4ビート」
「ディスコ」「EDM」などで使われます。四つ打ちもこのビートになります。

「8ビート」
「ロック」「ポップス」などで使われます。ドラムで最初に覚えるビートです。

「16ビート」
「ファンク」「ダンスミュージック」「テクノ」などで使われます。

の捉(とら)え方の違いから「スウィング」「沖縄民謡」「シャッフル」などのニュアンスの種類が変わってきます。

リズムを指示する時によく「跳ねる」という表現を使います。
これはシャッフルのことをいいます。
「もっと跳ねて」と言われたら、もっとシャッフルを強く出すということです。
シャッフルの感覚は人それぞれ違いますが、基本的には3蓮符の真ん中を抜いたリズムです。
それによって裏拍が後ろに移動します。
言葉で書くと「タッタタッタタッタタッタ」というリズムです。

そして、基本のビートの時に「もう少し跳ねて」と言われたら、そのリズムスウィングになります。
これによって、グルーブ人間味が出てより体感に良いリズムに近づきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『リズム』について、もっと詳しく知りたい方はこちら

音楽用語インデックス | 言葉と音 マサツムDTMブログ