DTMお役立ち音楽用語

今さら聞けない音楽用語を簡単説明します。

「ミキサー」音響専門学校で勉強した音楽用語143

ミキサー(Mixer)

各楽器を集めて、ひとつにまとめコントロールする機材のことをいいます。

レコーディングスタジオで一番存在感をかもし出している、エンジニアスピーカーの間にある大きい機材です。
価格でいうと数千万円するものもたくさんあります。

ライブの現場でも中心になるところで、専門エンジニアコントロールします。
楽曲を生み出すになるのところで、操作にはかなりの知識技術が必要です。

レコーディングスタジオホール会場などに使われる大きなミキサー「卓」と呼ばれることの方が多いです。
コンソールとも呼ばれます。

最近ではチャンネルの少ないコンパクトなものも普及していて、オーディオインターフェイス機能付きのものもあり、宅録DTMでも活用されます。
DAWの中にミキサーエディット画面はありますが、実際にミキサー機材で触って確認するとわかりやすいです。

大きく分けると「アナログミキサー」「デジタルミキサー」タイプに分かれ、その中でもパワーアンプ内蔵「パワードミキサー」など、使用用途によって選ぶ必要があります。

「アナログミキサー」と「デジタルミキサー」

DAWにもミキサーエディットがあるので、DTMをやっている人ならミキサーの認識はあると思います。

そして実機のミキサーには、EQコンプなどエフェクターと同じように「アナログ」「デジタル」に分かれます。

それぞれ、メリット・デメリットはあります。

<アナログミキサー>
音の流れを直感的に把握でき、シンプルに調整できるミキサー。

--- メリット ---
シンプルでわかりやすく扱いやすい。
音本来の素材のままコントロールできる。
価格が安い。

--- デメリット ---
接続が長くなっていくと音が多少劣化してしまう。
設定の保存機能がない。
エフェクトなど便利な機能は内蔵されていない。

<デジタルミキサー>
音信号をデジタルに変えて、細かい処理までできるミキサー。

--- メリット ---
ミキサー自体がコンパクト。
内蔵エフェクトなどが多機能。
設定の保存もできる。

--- デメリット ---
操作を覚えるのが大変。
デジタル化による音の変化。
価格が高い。

「パワードミキサー」

ミキサーパワーアンプを通し、スピーカーから音を出力します。
この標準のミキサーを「ラインミキサー」といいます。

なかには、パワーアンプが搭載され一体化しているミキサーもあります。
このミキサー「パワードミキサー」といいます。

小・中規模な会場であれば、アンプ無しでもパワードミキサーが一台で、スピーカーから出力することができます。
デスクトップタイプのものとボックスタイプのものがあります。

パワードミキサーライブの場面では需要がありますが、DTMでのレコーディング作業はラインミキサーを使います。

YAMAHA 「AG03」「AG06」

DTMの普及とYouTubeなどの音声入力のため、チャンネルの少ないオーディオインターフェイス機能付きのミキサーがとても人気があります。

中でもYAMAHA「AG03/AG06」は使用している人も多く、とても人気があります。

ミキサーというよりオーディオインターフェイス色の方が強いですが、価格帯の中では音質も良く、コスパ最強と取り上げられることが多いです。

つまみ、操作もシンプルでわかりやすく、インプットジャックにはイラストが書いてあって、とても親切です。

もちろんファンタム電源も付いているので、コンデンサーマイクも使用できます。

EQコンプなどのエフェクト内蔵されていて、「マーシャル」系アンプシュミレーター内蔵されています。

コンパクト宅録DTM初心者にも最適でオススメです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『ミキサー』について、もっと詳しく知りたい方はこちら

音楽用語インデックス | 言葉と音 マサツムDTMブログ

「BGM」音響専門学校で勉強した音楽用語142

BGM(Back Ground Music)

主体になるものの後ろで流れる音楽のことをいいます。

Back Ground Music」の頭文字で「BGM」になります。

曲が主役ではないので、歌入りではなくインストゥルメントの楽曲が多いです。

主に雰囲気作り、場面を盛り上げるために使用されます。

BGMが使われる場面

今の時代、BGMの需要がどんどん高まってきています。
BGMを必要とする場面はいろいろあります。

・イベントで盛り上げるため
・お店の中で雰囲気を作るため
YouTubeなどの動画を面白くするため
・ゲームに勢いをつけたり展開をつけるため
・映画やドラマ、テレビ番組を感動的にするため

など、BGMが使われている場面は世の中にたくさんあります。
そして、動画が簡単に作れてしまう現在は、個人でも会社でもBGMを必要としています。

需要があるだけに、BGM制作をお仕事にしている人はたくさんいます。

BGMの作り方

BGMの目的は雰囲気つくりの要素が大きいので、歌ものの楽曲を作るやり方とは少し変わってきます。

歌ものはやはり良いメロディラインを作ることに重点をおきますが、BGMではメロディラインはあまり優先されません。
「音色」「リズム」「コード」「リフ」このあたりが重要になります。

<音色>
音色選びは雰囲気をとても左右します。
怒った音、楽しい音、悲しい音など、喜怒哀楽が表現できます。
「こんなBGMを作りたい」と思った時にまずそれにあった音色を触っていると、フレーズが浮かんできます。

<リズム>
リズムでおおまかなジャンルが決められるので、イメージに合うジャンルからリズム作りを進めていきます。

<コード>
音色とともにコードやコード進行で、喜怒哀楽が表現できます。
オシャレな表現、不思議な表現など、コードで雰囲気を作ることができます。

<リフ>
リフをくり返してループさせ、雰囲気を作るというのもBGM作りの一つの方法です。

上記の方法でパターンができたら、「A」「B」+αくらいの構成でループさせやすく組み立てれば、BGMは十分成立します。

劇伴との違い

BGM制作をお仕事にしている人は「劇伴」と呼ばれるBGMを作っている人が多いです。

もともと演劇バック伴奏することを劇伴と呼んでいましたが、今は「映画」「ドラマ」「アニメ」「演劇」バックで流れる音楽のことを劇伴と呼ばれます。
主題歌、エンディングテーマとはまた別になります。

劇伴は一度こなすと、定期的に仕事がもらえる場合もあります。
短期間でたくさんの数のBGMを求められることが多いので、実際はとても大変なお仕事です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『BGM』について、もっと詳しく知りたい方はこちら

音楽用語インデックス | 言葉と音 マサツムDTMブログ

「ピアノ」音響専門学校で勉強した音楽用語141

ピアノ(Piano)

ハンマーで叩いてを出す鍵盤楽器のことをいいます。

を響かせて音を出す弦楽器と、叩いて音を出す打楽器のどちらの要素も加わっているため、打弦楽器に分けられます。

標準88鍵盤あり、楽器の中ではとても音域の広い楽器です。

歴史が非常に長い楽器で、12音階を奏でるにはとてもわかりやすく、いろんな音楽、いろんな楽器の基準になっている楽器です。

ピアノのペダル

ピアノの足元についているペダルは、古いものには4つ、5つ付いていたものもありますが、現代の主流となっているものは3つになります。

3つそれぞれ役割が違います。

<右のペダル>
ダンパーペダル、サスティンペダルです。
演奏中一番よく使われるペダルです。
鍵盤から指を離しても、ミュートされることはなく、そのまま音が伸びます。
踏みながら演奏することによって、音が重なり合っていきます。
ペダルを戻すと鍵盤を押していなければ、音全体がミュートされます。

<真ん中のペダル>
鍵盤を押している状態でペダルを踏むと、その音だけがミュートされずに伸びて、その後の演奏は変わらない状態になります。
ルート音だけを伸ばしてそのまま高い音で演奏するという使い方もできますが、あんまり使われることのないペダルです。
アップライトピアノでは音量を下げるペダルになり、役割が変わってきます。

<左のペダル>
ソフトペダルといって、音を柔らかくするペダルです。
ペダルを踏むと鍵盤自体が少しずれて、弦を叩くハンマーを減らし音を和らげる仕組みです。

ピアノの種類

1700年頃ピアノが誕生してからは、名前にピアノと付く楽器は歴史上から見てもたくさんあります。
DTMの中でも、楽曲のなかで使用されるのはもちろん、弾き語りガイドメロディなど、とても使用頻度が高く基準となる楽器なので、ピアノの種類と特徴をよく知る必要があります。

グランドピアノ

弦が水平に貼られた、大きな構造になっているピアノ。
クラッシクなど大きなコンサート会場で使用され、学校でも体育館に置いてある場合が多いです。
弦が低音から高音まで美しく響き、バラードのような聴かせる楽曲の中では中心の楽器として使われることが多いです。
ピアノを弾く人には憧れの存在です。

アップライトピアノ

小さな場所でも使用できるように、弦を縦に貼りグランドピアノよりコンパクトに設計されたピアノ。
学校の教室や小さな会場などに置かれています。
音色も軽やかで、楽曲の中でもリズムカルなバッキングに合う音色です。

エレクトリックピアノ

弦ではなく振動板を叩いて、その音を電気回路で増幅させて音を出すピアノ。
ローズやウーリッツァー、クラビネットなどがそれにあたり、ロックやファンク、ポップスでも非常によく使われる楽器です。
通称「エレピ」と言われ、「電気ピアノ」とも呼ばれます。

電子ピアノ

主にサンプリングされた音をデジタル的に電子回路を使って音を出すピアノ。
プログラムでいろんな音も出せて、タッチはピアノに近く、たくさんの人がご自宅用で使われています。
「デジタルピアノ」とも呼ばれ、「エレクトリックピアノ」とは別物です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『ピアノ』について、もっと詳しく知りたい方はこちら

音楽用語インデックス | 言葉と音 マサツムDTMブログ

「フォルマント」音響専門学校で勉強した音楽用語140

フォルマント(Formant)

言葉を発してできる複数周波数ピークのことをいいます。

周波数低いピークから「第1フォルマント」(F1)、「第2フォルマント」(F2)‥と呼ばれ、この「F1」「F2」によって母音が作られます。

フォルマントは、男性の声、女性の声、子供の声周波数高さが違い、低い声高い声の違いが出てきます。

ホルマント」と表記されることもあります。

母音とフォルマント

個人差はありますが、母音によって「第1フォルマント」「第2フォルマント」の位置がある程度決まっています。
母音によってできるフォルマントスペクトラルのだいたいの形を書いてみました。

<あ(a)のフォルマント>

フォルマント_図01あ

<い(i)のフォルマント

フォルマント_図01い

<う(u)のフォルマント

フォルマント_図01う

<え(e)のフォルマント

フォルマント_図01え

<お(o)のフォルマント

フォルマント_図01お

そして、この「F1」「F2」の微妙な違いや、ほかの細かい周波数振幅によって個人個人いろんな声質になります。

自然なピッチ編集をするために

メロダインなどのピッチ編集ソフトでは、「フォルマント」の調整もできます。

<自然なピッチ調整>
ピッチ(音程)を変えて、そこだけ不自然に声質が変わった時にはフォルマントの調整で自然にできることがあります。
ほかにも、ピッチは合っているのに、どうもフラットに聞こえる時など、ピッチではなくフォルマントを上げて声質を少し上げると、うまくハマる時があります。

<女性っぽい声と男性っぽい声>
限界はありますが、男性の声を「女性っぽく」、女性の声を「男性っぽく」することもフォルマントでできてしまいます。
人によっては完全に女性の声に変わってしまう声質の人もいます。

極端に上げると、ヘリウムガスを吸った時のような声になり、DTMでも効果音的にコーラスを入れたりすることもできます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『フォルマント』について、もっと詳しく知りたい方はこちら

masatsumu-dtm.com

音楽用語インデックス | 言葉と音 マサツムDTMブログ

「アッテネーター」音響専門学校で勉強した音楽用語139

アッテネーター(Attenuator)

音信号を小さくする減衰器(げんすいき)のことをいいます。

よく反対の意味で使われる言葉がブースターです。
増幅器となるとほかにも意味が同じものがいろいろ出てきます。
アッテネートするツマミと逆の効果としては、「BOOST」が使われます。

アッテネーター音質を損なうことなく音量を小さくすることができ、接続器専用エフェクターもあり、マイクDIスイッチEQパラメーターなどで出てきます。

マイクDI音信号を下げるスイッチは「PAD」と呼ばれ、アッテネーターと同じ効果を持っています。

アッテネーターの使い方

<自宅でギターアンプ
音質を極力変えることなく音を小さくできるので、ギターアンプなどある程度音量がないと良い音にならないような機材も、アッテネーターで自宅でも気持ち良くアンプの音を楽しめます。
自宅でも爆音にしなくてもある程度の音作りのイメージができます。
特にマーシャルなど、音量によって音質が左右されるアンプでは需要があると思います。

<ライブでクリーンギター>
ライブでギターからアンプへブーストして良い歪んだ音を作り、そこからクリーンギターに変えたい時、ギター本体の音量を下げてブーストを抑え優しいクリーンの音を演奏します。
パッシブアッテネーターのエフェクターがあればボタンひとつで設定の音量に減衰するので、クリーンへの切り替えも簡単にできます。

<ビンテージEQ 「Pultec EQP-1A」>
人気のビンテージアナログEQに「Pultec EQP-1A」というEQがあります。
たくさんのメーカーからモデリングのものが出ているので使ったことのある人は多いと思います。
「Pultec EQP-1A」はブーストとアッテネートを調整して音を作るイコライザーです。

ほかにもEQの中にはよく、アッテネーターあるいはカットというパラメーターがあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『アッテネーター』について、もっと詳しく知りたい方はこちら

音楽用語インデックス | 言葉と音 マサツムDTMブログ

「コントロールチェンジ」音響専門学校で勉強した音楽用語138

コントロールチェンジ(Control Change)

MIDIのいろいろな情報コントロールナンバーで設定することをいいます。

CCと略されて0〜127128個に分けられたコントロールナンバー設定されます。

プログラムチェンジ(PC)音色を選び、それ以外の設定をほとんどコントロールチェンジ(Control Change)で行います。

DAW上で打ち込みをする際には、CCは覚えておいた方が良い知識です。
MIDIコントローラーとのリンクCCを把握(はあく)しているとスムーズにできます。

良く使うコントロールチェンジ

コントロールチェンジナンバー0〜127ありますがその中で、項目を設定されているのは半分くらいです。
コントロールチェンジを駆使して細かく使い分ける人もいるかもしれませんが、DAW上ではコントロールチェンジで調整する項目はさらに絞られます。

DAW上で良く使うコントロールチェンジは以下になります。

CC 01・・・モジュレーション
CC 11・・・エクスプレッション
CC 64・・・サスティン(ダンパーペダル)

この3つは良く使います。
モジュレーションビブラート効果をつけられます。
エクスプレッションボリュームの調整ですが、演奏の抑揚(よくよう)をつける時はメインボリュームオートメーションを書くよりも、エクスプレッションで書いた方がやりやすいです。
サスティンキーボードサスティンペダルの効果で、CCの中でもオンオフの設定をします。
真ん中の数値64を境にそれ以上を「ON」それ以下を「OFF」に設定できます。

CC 07・・・メインボリューム
CC 10・・・パン

の設定がありますが、DAW上ではトラックボリューム、パンで操作することの方が多いと思います。

他にもソフト音源によって、CCリンクが決められているもの、自分で設定するものがあり、より細かく人間的な設定ができるようになります。

プログラムチェンジ128個に分けられている中で、もっと音色を増やす為にコントロールチェンジに割り当てられます。

その他のコントロールチェンジ

コントロールチェンジナンバー0〜127ありますが、DAWで設定されているものを書き出してみました。
ソフトによって違いはあるかもしれませんが、共通してDTMで割り当てられています。

CC 001 ・・・モジュレーション
CC 002 ・・・ブレスコントローラー
CC 004 ・・・フットコントローラー
CC 005 ・・・ポルタメントタイム
CC 006 ・・・データ入力 MSB
CC 008 ・・・バランスコントローラー
CC 011 ・・・エクスプレッション
CC 012 ・・・エフェクトコントローラー1
CC 013 ・・・エフェクトコントローラー2
CC 033 ・・・モジュレーションホイール LSB
CC 034 ・・・ブレスコントローラー LSB
CC 036 ・・・フットコントローラー LSB
CC 037 ・・・ポルタメントタイム LSB
CC 038 ・・・データ入力 MSB LSB
CC 039 ・・・メインボリューム LSB
CC 040 ・・・バランスコントローラー LSB
CC 042 ・・・パン LSB
CC 043 ・・・エクスプレッション
CC 044 ・・・エフェクトコントローラー1 LSB
CC 045 ・・・エフェクトコントローラー2 LSB
CC 064 ・・・サスティン
CC 065 ・・・ポルタメント
CC 066 ・・・ソステヌート
CC 067 ・・・ソフトペダル
CC 068 ・・・レガート・フットスイッチ
CC 069 ・・・ホールド2
CC 084 ・・・ポルタメントコントロール

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『コントロールチェンジ』について、もっと詳しく知りたい方はこちら

音楽用語インデックス | 言葉と音 マサツムDTMブログ

「リリック」音響専門学校で勉強した音楽用語137

リリック(lyric)

作者感情を表現したのことをいいます。

日本語では叙情詩(じょじょうし)といい、叙事詩(じょじし)の対語になります。
言葉の語源は、竪琴(リラ)に合わせて歌うということから発展したそうです。

現代では歌詞全体のことをリリックと呼ぶ人もいます。

歌詞の中でも特に感情を込めて歌う「ラップ」の歌詞リリックと呼ばれることが多いです。
音楽の業界では良く出てくるワードです。

形容動詞にすると「リリカル」になり、「リリカルな歌詞」というような使い方をします。

リリックとエピック

リリック対語叙事詩(じょじし)をエピックといいます。

エピックとは、出来事などをにして、感情が入っていないような文章のことをいいます。

楽しい」や「悲しい」など、感情を表現した歌詞と、起こった出来事を淡々と書かれる歌詞ではやはり、楽曲感動させるには感情の入った歌詞の方がいいので、世の中にある楽曲にのっている歌詞叙情詩の方が多いと思います。

それもあって楽曲歌詞は「リリック」とまとめられるのかもしれません。

ラップのリリック

ラップ歌詞をたとえる時に「リリック」という言葉が良く使われます。
歌詞全体のことを指すことが多く、その中でラップの中で一番重要な「韻を踏む」が「ライム」「ライミング」といい、歌の中で感情などが入った歌い方の変化を「フロウ」といいます。

ラップはこの「ライム」と「フロウ」の組み合わせで歌詞ができていきます。

ロックポップスと比べて、歌詞感情ストレートに伝えるラップ歌詞は、より「リリカル」な歌詞になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『リリック』について、もっと詳しく知りたい方はこちら

音楽用語インデックス | 言葉と音 マサツムDTMブログ