DTMお役立ち音楽用語

今さら聞けない音楽用語を簡単説明します。

「カポタスト」音響専門学校で勉強した音楽用語63

カポタスト(capodastro)

ギターウクレレなどの弦楽器を曲のキーに合わせて弾きやすくアクセサリーです。
カポ」と略されて呼ばれることが多いです。

ギターコードを弾くとき、開放弦を使って弾くオープンコードの方が弾きやすく、綺麗な響きで音が出ます。
キーによっては開放弦を使わない、バレーコードだらけになる場合があります。
そんなときはカポを使えば、自分の弾きやすいキーコードの形で弾くことができます。

ギターで弾きやすい曲のキー「G」「D」「C」「A」だと思います。
カポを使ってこの弾きやすいコードの形になるように設置します。

カポタストの良い使い方

弾きやすいオープンコードを出してみると、明らかに弾きにくいキーがあることがわかります。
そのキーの曲の時にカポが活躍します。
カポを使う理由は、カポを付けて弾きやすいキーフォームにするということです。
カポセーハの役割をしてくれて、オープンコードフォームで弾くことができるようになります。

そしてカポを付けるデメリットもあります。
カポをつけるとその分スケールが縮まってしまうので、レンジも狭くなるし、音の響きも変わってきます。
1カポ(1フレットに設定)から4カポ(4フレットに設定)の間で設定するのが理想です。

弾きにくいキーのカポの設定

カポを付けたフレットを開放の音(ナット部分)に置き換えてフォームを合わせていきます。
それぞれ弾きやすいキーフォームを選んで弾けますが、できるだけ1カポ寄りで設定したフォームが理想です。
テンションノートを出したい時は、その音を出しやすいキーフォームで設定すると良いです。

弾きにくいキーの曲の場合のカポの取り付け方は以下になります。

「C♯」  1カポ =「Cのフォーム」 4カポ =「Aのフォーム」
「D♯」  1カポ =「Dのフォーム」 3カポ =「Cのフォーム」
「F」    1カポ =「Eのフォーム」 3カポ =「Dのフォーム」
「F♯」  2カポ =「Eのフォーム」 3カポ =「Dのフォーム」
「G♯」 1カポ =「Gのフォーム」 4カポ =「Eのフォーム」
「A♯」    1カポ =「Aのフォーム」 3カポ =「Gのフォーム」
「B」   2カポ =「Aのフォーム」 4カポ =「Gのフォーム」

カポはフレットのギリギリで挟むのがポイントです。
フレットに弦がしっかり固定されて、チューニングが安定します。

タイプの違うカポタスト

カポにはいろんなタイプがあります。
それぞれ特徴が違うので、自分にあった物を選ぶと良いです。

<挟むタイプ>
一番使われるタイプです。
バネによって固定します。
安定性を求めるとバネが硬く、値段も上がってしまいます。

メリット
取り外しが簡単なのでライブでも使いやすい。

デメリット
バネの力で、取り付外しに少し力が必要。
大きいため演奏の時にジャマになる。

<固定するタイプ>
一昔前は一番使われていたタイプです。
ネジによって固定します。
プロの方はこちらを好む人もいます。

メリット
固定式でチューニングの安定性が良い。
取り付外しに力が入らない。
コンパクトで比較的ジャマにならない。

デメリット
取り外しが少し手間がかかる。

<ゴム製のタイプ>
一昔前は一番使われていたタイプです。
ネジによって固定します。
プロの方はこちらを好む人が多いです。

メリット
ギターを傷つけない。
ギターにフィットしてジャマにならない。

デメリット
取り付外しが手間がかかる。
ゴムの力固定するので、取り付外しに少し力が必要。

<ローリングタイプ>
付けたままフレットを変えれるタイプです。

メリット
キーを簡単に変えられる。
コンパクトでジャマにならない。

デメリット
取り外しが手間がかかる。
バネの力固定するので、取り付外しに少し力が必要。
フレットを変えるのに結局、力がいる。

<遊び心のあるカポタスト
中には便利なチューナー付きの物やピックを付けられる物やギター工具付きの物、カラフルな物、ユニークな物もあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カポタスト』について、もっと詳しく知りたい方はこちら

音楽用語インデックス | 言葉と音 マサツムDTMブログ