DTMお役立ち音楽用語

今さら聞けない音楽用語を簡単説明します。

「コーラス」音響専門学校で勉強した音楽用語93

コーラス(Chorus)

複数の人が同時に同じパートを歌うことをいいます。

人が全く同じパートを歌うことによって生まれる、ピッチタイミングの少しのずれで、「透明感」「艶やかさ」「広がり」「厚み」のある効果を得ることができます。

この合唱してできる効果を作り出せるエフェクターも同じくコーラスといいます。
モジュレーションの部類に入るエフェクターですが、「フランジャー」や「フェイザー」のように動きがあるのではなく、音作りとして効果をつけるエフェクターです。

コーラス効果を作る場面が、DTMではいろいろ出てきて、重要な役割を果たしてくれます。
ベース、ギター、シンセ、ボーカル、音作りの幅を広げてくれます。

コーラス効果のメリット・デメリット

上記で書いたようにコーラス効果を使って音作りをすると、「透明感」「艶やかさ」「広がり」「厚み」をつけることもできます。
したがって、いろんな楽器に効果的に使用することができます。

<メリット>
ベースに厚みをつけて音を埋める。
ギター、鍵盤を艶やかにする。
ボーカルにキャラクターをつける。
バックコーラスを楽曲に馴染ませる。
など、いろんな効果が期待できます。

<デメリット>
コーラス効果をつけることによって、本来のダイナミクスや生々しさがどうしても失われます。
良くも悪くも、「機械っぽさ」という印象の音色になってしまいます。

デチューン

シンセサイザーにはデチューン(Detune)という機能があります。
すごく小さな単位でピッチを上下することができます。
ディチューン」とも呼ばれます。

オシレーターで設定することができ、ピッチを少しずらすことによってオシレーター同士でコーラス効果をつけるという機能です。
に厚みがつき、シンセサイザー音作りには欠かせない効果的な機能です。

デチューンはやりすぎると気持ち悪いになるので注意です。

コーラスの歴史

80年代サウンドコーラスはよく使われていました。

コーラスを世の中に広めた立役者は、ローランドギターアンプジャズコーラスと言われています。
1975年に登場したトランジスタアンプで、コーラスをかける機能が付いているのが特徴のアンプです。
現在でも「ジャズコ」「JC」愛称で呼ばれ、ライブハウス練習スタジオに一番多く置かれているアンプです。

昔のコーラス効果をつけるレコーディング方法として昔は、オルガンによく使われるレズリーを通してを拾い、ズレを作り出しコーラス効果をつけてレコーディングしていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『コーラス』について、もっと詳しく知りたい方はこちら

音楽用語インデックス | 言葉と音 マサツムDTMブログ