DTMお役立ち音楽用語

今さら聞けない音楽用語を簡単説明します。

「フィルター」音響専門学校で勉強した音楽用語95

フィルター(Filter)

設定した周波数帯域だけを通すエフェクターのことをいいます。

フィルターといえば一般的にろ過するフィルターを思い浮かべると思いますが、ろ過するというイメージで考えると意味は同じです。

EQでの処理をする人が多いですが、専用のプラグインもあります。
フィルターの種類はたくさんありますが、それぞれ役割にあったフィルターのかけ方をします。

ミックス時にはひとつひとつの各楽器にフィルターをかけて、全体のミックスバランスよくさせるとても大事な作業です。

DTMでは他にも「リフレクションフィルター」や「ポップフィルター」など、遮音する用途の機材に「フィルター」という名前がつきます。

フィルターの種類

フィルター種類には名前が付いています。
それぞれの役割は以下になります。

<LPF>(ローパスフィルター)
イカットと同じ意味で、低域の音だけを通すフィルター。
シンセの「カットオフ」もこれにあたります。
デジカメなどの撮影で録れた音声など、高域の雑音の帯域をカットするのによく使われます。

<HPF>(ハイパスフィルター)
ローカットと同じ意味で、高域の音だけを通すフィルター。
DTMではこのフィルターが不可欠で、各楽器にこの処理を行います。
マイクなど機材に直接ローカットのスイッチがついているものもあります。

<BPF>(バンドパスフィルター)
イカットとローカットがどちらも設定した状態のフィルター。
低域と高域の音を通さないため、レンジが狭くなりラジオや電話の音声のようになります。
ローファイサウンドを作る時によく使われます。

<BEF>(バンドリジェクトフィルター)
上記のものと比べて使用頻度は少ないですが、狙った周波数帯域の音量を減衰(げんすい)させます。

<Notch Filter>(ノッチフィルター)
ライブなどの現場ではハムノイズやハウリングの周波数を、ピンポイントで狙います。

ローカットの重要性

DTMではHPF(ローカット)がとても重要になります。
マイクが拾う低音など、楽器に含まれる低音は混ざり合うとグチャグチャになってベースの邪魔をしてしまいます。
各楽器しっかりローカットをして、キック、ベース低域の空間を空けてあげなければいけません。

<キック&ベース>
キックやベースもローカットする場合があります。
ベースはローカットすると不思議と低音がしっかり聴こえたりします。
キックの反応する帯域、ベースの帯域をアナライザーで確認しながら良い位置でローカットを設定します。
設定数値は曲にもよりますが、20〜40Hzあたりにローカットを設定します。

<スネア>
スネアの種類でだいぶ異なりますが、芯となる帯域が80Hz前後にあるので、音圧がなくならない程度のところの以下でローカットを設定します。
スネアのローは結構邪魔になることが多いのでローカットをするとスッキリします。

<ギター>
ギターの美味しい厚みの部分約150Hz〜200Hzを残しつつ、ローカットをしてスッキリさせます。
ギターも低音の渋滞を起こす原因になりやすいので、たくさん楽器の重なる楽曲になるとローカットは必須です。

<ボーカル>
ボーカルは不要な低音をよく拾うのでローカットは必須です。
マイク自体にローカットがついてあるものも多いので録り音からローカットをしても良いです。
男性、女性よって変わってきますが、アナライザーを見ながら、いらない低域150〜200Hz以下をバッサリカットしても良いです。

の耳に聴こえない20Hz以下は気づかないうちにコンプなどのエフェクターが拾って、余計なリダクションがかかってしまいます。
それを防ぐためにもローカットは必要です。

フィルターで音作り

フィルターの機能を使って、動きのある音作りができるプラグインもあります。
wavesMetaFilterというプラグインアナログ質感があるシンセのような音作りができます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『フィルター』について、もっと詳しく知りたい方はこちら

音楽用語インデックス | 言葉と音 マサツムDTMブログ