DTMお役立ち音楽用語

今さら聞けない音楽用語を簡単説明します。

「VUメーター」音響専門学校で勉強した音楽用語119

VUメーター(VU meter)

アナログ時代から使われている、針式の音量を示す測定器です。

一番人間の聴こえ方と同じ動きをするメーターで、の動きが耳に入ってくる音の感覚をイメージしやすく、の触れ方でダイナミクスも確認しやすいです。

音量を示すメーターは、現在のDTMではいろんなものがあります。
しかし、昔からあるVUメーターは、いまだにどこのレコーディングスタジオにも置いてあるほど、需要があります。

VUメーターの特徴を使って聴感上、より良い音量のバランスを調整することができます。

VUメーターの特徴

<特徴>
VUメーターの最大の特徴は、瞬発的な音には反応しないということです。300msec(0.3秒)の遅れで針が反応します。
正確には300msec以下の瞬発の音量には針が反応しません。
人間の耳は短い音だと実際の音量より小さく聴こえます。
その辺の反応もVUメーターでは目で確認することができます。

デジタル音楽の現代では細かい音に反応しないVUメーターはあまり必要ないと思う人もいるかもしれませんが、この「反応」と「遅れ」が人間の聴感上に近く、楽曲を調整するのに重宝されているということです。

もう一つの良い点は、ダイナミクスを把握しやすいところです。
針の行ったり来たりの動きがダイナミクスに直結するので、より動きのある2mixを作ることができます。

<使用方法>
VUメーターは最終的に全体の音がどのくらい出力されているのか、個別の音を単体で出した時に他の楽器と比べてどのくらい出力されているのか、マスターの最後に挿してチェックするのが良いです。

一般的に「-20」〜「+3」(たまに+5)の数値が設定してあります。
この「0」に出力をいくつで合わせるかで、音量の見方が変わってきます。
これは使用する人、環境によって「0」を「-6dB」や「-14dB」など設定が変わってきます。
あんまり小さな触れ幅になる設定だと、ダイナミクスを調整しにくいの良くないです。

2mixの時にVUメーターを見て、各楽器の音量をソロで比較しながら聴くと、それぞれ全体に占める割合を把握しやすいです。

ほかいろいろなメーターの特徴

VUメーター特徴からいろんな良いところを書きましたが、もちろんVUメーターではチェックしにくい音量の変化もあります。

DTMでは音量に反応するデジタルメーターがいくつかあります。
ただ曲を作るだけなら何も気にしなくて、通常のピークメーターがあれば問題なく作業はできますが、特徴に合わせてメーターを使い分けることによって、より良い聴こえ方になるよう調整することができます。

<PEAKメーター>(ピークメーター)
音量に合わせて変化し、その出力のピークを教えてくれます。
瞬間の音量にも反応してくれます。

ー良い活用法ー
デジタル音楽では、クリップは防がないといけないので、このメーターでクリップしていないかを確認します。

RMSメーター>(アール・エム・エスメーター)
一定時間の平均値の音量が確認できます。
瞬発のピークの音量は人間の耳でとらえにくいですが、RMSメーターで音がどれだけ密集しているか、音圧を確認できるメーターです。

ー良い活用法ー
場面場面で一定の音圧を数値で確認できます。
音圧調整に便利です。

LOUDNESSメーター>(ラウドネスメーター)
人間の聴きやすい周波数、聴きにくい周波数を考慮しつつ数値に現れて確認できます。
実際に聴こえていない超低域の音量など、影響されることなく数値に現れてくれます。

ー良い活用法ー
聴感上の音圧を数値で確認できるので、最終調整に便利です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『VUメーター』について、もっと詳しく知りたい方はこちら

音楽用語インデックス | 言葉と音 マサツムDTMブログ